食べ物を扱う場所だけに、家の中でもっとも清潔を保ちたいのが食卓・キッチンまわり。とくに小さなお子さんやご年配のご家族がいるお宅では、こまめな除菌を心がけたいですね。中でもキッチンは、ガスや家電を使用することで温度が上がりやすく、雑菌が繁殖しやすい場所。アルコール除菌で食卓やキッチンまわりの清潔を保ちましょう。
水洗いをした台ふきんで食卓や調理台をサッと拭くだけ。そんなふうに掃除を済ませていませんか? 実は、水洗いをしている台ふきんには雑菌がいっぱい。水拭きだけでは除菌が不充分などころか、不用意に雑菌を広げていることにもなりかねません。
調理前に手をキレイに洗っても、食べ物や食器を置く「食卓」や「調理台」が雑菌だらけでは台無しです。衛生を保つためにも、少なくとも1日1回は、除菌効果の高い「アルコール除菌」を習慣にしましょう。
※水道水で洗って絞った台ふきん、水道水で洗った後、室内で一夜干した状態の乾いた台ふきん。
台所用塩素漂白剤に一晩つけ置きし水道水ですすいでから絞った台ふきんの計3枚の平均値から計測。<データ参照元> 衛生微生物研究センター調べ
キッチンペーパーやティッシュ、乾いた布などに「カビキラー アルコール除菌 食卓用」または乾いた布に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をつけてサッと拭くだけ。二度拭きは不要です。100%食品に使える原料からできているので、食卓でも安心してご利用いただけます。
キッチンペーパー、ティッシュペーパー、乾いた布などを使いやすい大きさに折って、上部に押し当ててワンプッシュ。これだけで除菌ウェットシートに早変わり。
サッと拭くだけで高濃度アルコール*1で99.99%*2除菌できます。
*1 業務用製品等を除く
*2 全ての菌にあてはまるわけではありません
中身がなくなったら、便利なつめかえ用もあります。
テーブルを拭くときは、カタカナの「コ」にすると、拭き残しを防ぐことができます。大きなテーブルの場合は、半分ずつに区切って行うと拭きやすく、まんべんなく除菌できておすすめです。
食卓だけでなく、家族みんなが使う調理器具や家電も
アルコール除菌をしておきましょう。
食べ物に直接触れる、まな板、包丁、ザル、スライサーなどの調理器具やシンクは、調理前後に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」で除菌がおすすめ。
ただし、器具等が濡れたままだと除菌効果が弱まるので、十分乾かしたのち、表面が濡れる程度にスプレーを。10cm×10cm当たり1回のスプレーが目安です。その後、拭き取りや洗い流しは不要。100%食品に使える原料からつくられているので安心です。
「カビキラー アルコール除菌
キッチン用」も、お得なつめかえ用があります
電子レンジの外面や取っ手など、普段から家族みんなが手を触れる場所も雑菌の存在が気になります。キッチンペーパーやティッシュ、乾いた布に「カビキラーアルコール除菌 食卓用」、または、乾いた布に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をつけて、外側をサッとひと拭きする習慣をつけておきましょう。
冷蔵庫内は、食材から出たカスや汁、解凍したお肉のドリップなどさまざまな汚れが付着しています。これらはすべて雑菌のごちそうです。汚れが気になったときはもちろん、消費・賞味期限切れの食材や不要品のチェックもかねて、庫内が空いているタイミングを見計らって定期的にお掃除を。
また、冷蔵庫の取っ手や表面もみんなが触れがちな場所。しっかりと除菌を習慣にしておきましょう。「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をスプレーした布で冷蔵庫内の棚・壁面全体・取っ手を拭いて除菌しましょう。二度拭きいらずだから時短もでき、いったん取り出した食材を素早く庫内に戻すことができます。
卵ラック、肉や魚、野菜室のケース、ドアポケットなど、冷蔵庫内の収納ケースは、調味料の液だれなどの頑固な汚れが付着しています。取り外しできる場合は、物が減ったタイミングで台所用漂白剤「カビキラーキッチン こすらずヌメリとり&除菌」で除菌をしましょう。ケースをシンクなどに置いて直接スプレーし、約5分後、水でよく洗い流します。その後、水分をよく拭き取ってから、元通りにセットします。
野菜室の底面には、小さな野菜くず、野菜についていた泥などが落ちているもの。放っておくとカビの温床になることも。清潔を保つためにも、月に1度は庫内の野菜を全部取り出して大掃除をしましょう。庫内に落ちている皮や葉などの野菜くず、泥などの汚れを乾いたふきん等で拭いて取り除いておき、そのあと「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」で除菌すると効率的です。
野菜の皮や葉、泥などの汚れを広げないためにも、野菜は紙袋などに入れて収納するのがおすすめ。ゴミや泥汚れが庫内に落ちるのを防げ、袋ごと取り出せば、掃除の作業もスムーズです。
カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や掃除、洗濯についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。
食べ物を扱う場所だけに、家の中でもっとも清潔を保ちたいのが食卓・キッチンまわり。とくに小さなお子さんやご年配のご家族がいるお宅では、こまめな除菌を心がけたいですね。中でもキッチンは、ガスや家電を使用することで温度が上がりやすく、雑菌が繁殖しやすい場所。アルコール除菌で食卓やキッチンまわりの清潔を保ちましょう。
水洗いをした台ふきんで食卓や調理台をサッと拭くだけ。そんなふうに掃除を済ませていませんか? 実は、水洗いをしている台ふきんには雑菌がいっぱい。水拭きだけでは除菌が不充分などころか、不用意に雑菌を広げていることにもなりかねません。 調理前に手をキレイに洗っても、食べ物や食器を置く「食卓」や「調理台」が雑菌だらけでは台無しです。衛生を保つためにも、少なくとも1日1回は、除菌効果の高い「アルコール除菌」を習慣にしましょう。
濡れて水分を含んだ台ふきんは、雑菌が繁殖しやすくなっています。水拭きよりも除菌効果の高い「アルコール除菌」を毎日の習慣にしましょう。
キッチンペーパーやティッシュ、乾いた布などに「カビキラー アルコール除菌 食卓用」または乾いた布に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をつけてサッと拭くだけ。二度拭きは不要です。100%食品に使える原料からできているので、食卓でも安心してご利用いただけます。
キッチンペーパー、ティッシュペーパー、乾いた布などを使いやすい大きさに折って、上部に押し当ててワンプッシュ。これだけで除菌ウェットシートに早変わり。
サッと拭くだけで高濃度アルコール*1で99.99%*2除菌できます。
*1 業務用製品等を除く
*2 全ての菌にあてはまるわけではありません
中身がなくなったら、便利なつめかえ用もあります。
テーブルを拭くときは、カタカナの「コ」にすると、拭き残しを防ぐことができます。大きなテーブルの場合は、半分ずつに区切って行うと拭きやすく、まんべんなく除菌できておすすめです。
食卓だけでなく、家族みんなが使う調理器具や家電もアルコール除菌をしておきましょう。
食べ物に直接触れる、まな板、包丁、ザル、スライサーなどの調理器具やシンクは、調理前後に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」で除菌がおすすめ。
ただし、器具等が濡れたままだと除菌効果が弱まるので、十分乾かしたのち、表面が濡れる程度にスプレーを。10cm×10cm当たり1回のスプレーが目安です。その後、拭き取りや洗い流しは不要。100%食品に使える原料からつくられているので安心です。
「カビキラー アルコール除菌
キッチン用」も、お得なつめかえ用があります
電子レンジの外面や取っ手など、普段から家族みんなが手を触れる場所も雑菌の存在が気になります。キッチンペーパーやティッシュ、乾いた布に「カビキラー アルコール除菌 食卓用」、または、乾いた布に「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をつけて、外側をサッとひと拭きする習慣をつけておきましょう。
冷蔵庫内は、食材から出たカスや汁、解凍したお肉のドリップなどさまざまな汚れが付着しています。これらはすべて雑菌のごちそうです。汚れが気になったときはもちろん、消費・賞味期限切れの食材や不要品のチェックもかねて、庫内が空いているタイミングを見計らって定期的にお掃除を。
また、冷蔵庫の取っ手や表面もみんなが触れがちな場所。しっかりと除菌を習慣にしておきましょう。「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」をスプレーした布で冷蔵庫内の棚・壁面全体・取っ手を拭いて除菌しましょう。二度拭きいらずだから時短もでき、いったん取り出した食材を素早く庫内に戻すことができます。
卵ラック、肉や魚、野菜室のケース、ドアポケットなど、冷蔵庫内の収納ケースは、調味料の液だれなどの頑固な汚れが付着しています。取り外しできる場合は、物が減ったタイミングで台所用漂白剤「カビキラーキッチン こすらずヌメリとり&除菌」で除菌をしましょう。
ケースをシンクなどに置いて直接スプレーし、約5分後、水でよく洗い流します。その後、水分をよく拭き取ってから、元通りにセットします。
野菜室の底面には、小さな野菜くず、野菜についていた泥などが落ちているもの。放っておくとカビの温床になることも。清潔を保つためにも、月に1度は庫内の野菜を全部取り出して大掃除をしましょう。庫内に落ちている皮や葉などの野菜くず、泥などの汚れを乾いたふきん等で拭いて取り除いておき、そのあと「カビキラー アルコール除菌 キッチン用」で除菌すると効率的です。
野菜の皮や葉、泥などの汚れを広げないためにも、野菜は紙袋などに入れて収納するのがおすすめ。ゴミや泥汚れが庫内に落ちるのを防げ、袋ごと取り出せば、掃除の作業もスムーズです。
カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や掃除、洗濯についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。
濡れて水分を含んだ台ふきんは、雑菌が繁殖しやすくなっています。水拭きよりも除菌効果の高い「アルコール除菌」を毎日の習慣にしましょう。