ジョンソン株式会社

技ありお掃除術 洗濯機

見えない場所に黒カビがびっしり!?洗濯槽の洗浄

見えない場所に黒カビがびっしり!?洗濯槽の洗浄

家事に欠かせない洗濯機は一見きれいに見えても、内側は洗濯物から出たほこりなどで意外に汚れているもの。特に汚れが溜まっているのが、湿気がこもりやすい洗濯槽の裏側。石鹸カスやヌメリ、雑菌などが複雑にからみあったカビがびっしり繁殖していることも…。実は、洗濯機自体も定期的にお掃除が必要な場所なのです。大事な衣類を守る意味からも、定期的な洗濯槽のお掃除を心がけましょう。

技ありお掃除術 洗濯機
技ありお掃除術 洗濯機
こんなことありませんか?
  • 洗濯機から黒や茶色の細かいカスが出る
  • 洗濯物にワカメのような黒いビロビロした汚れがつく
  • 洗ったばかりの洗濯物なのに、なんだかにおう…

1つでも当てはまったら、洗濯槽にカビが繁殖している可能性が。大事な洗濯物に汚れやニオイがつく前に、洗濯機の洗浄を!

1つでも当てはまったら、洗濯槽にカビが繁殖している可能性が。大事な洗濯物に汚れやニオイがつく前に、洗濯機の洗浄を!

洗濯物の清潔を保つには、定期的な洗濯槽の掃除がマスト

洗濯物の清潔を保つには、定期的な洗濯槽の掃除がマスト

洗濯槽の掃除をさぼると、洗濯物に黒いカビ汚れやにおいがついて、せっかくの洗濯も台無しに…。洗濯槽の裏側の汚れは目視できないため掃除をさぼりがちですが、カビが堆積すると、そのぶんカビ掃除に時間がかかります。スマホやカレンダーにメモするなどして、掃除をルーティン化しましょう。

洗濯槽洗浄の前に、糸くずフィルターなどを水洗い

洗濯槽を洗浄する前に、洗濯機に付属している糸くずフィルター(ドラム式は排水フィルター)や洗剤ケースを、ブラシを使って水洗いしておきましょう。本来は、どちらも汚れが溜まりやすいので、少なくとも週に1回は掃除をしておきたいところ。特に糸くずフィルターは、中に溜まったゴミがカビの温床になりやすいので、定期的に掃除しておくことをおすすめします。

洗濯槽洗浄の前に、糸くずフィルターなどを水洗い

また、洗濯物をキレイに洗いたいからと、洗剤を規定量以上に入れていませんか? 実はそれもカビを増やす要因。溶け切れなった洗剤はカビの栄養分になってしまいます。

掃除は月1〜2回
ルーティン化しよう
洗剤の入れすぎ注意!

「洗たく槽カビキラー」で“洗濯槽カビ”を洗浄

洗濯槽カビとは、石鹸カスやヌメリ、雑菌などが複雑に絡み合った、放っておくと溜まってしまう汚れです。「洗たく槽カビキラー」は洗濯槽カビを強力分解します。

「洗たく槽カビキラー」基本の使い方

HOW TO USE
「洗たく槽カビキラー」基本の使い方

はじめて使う場合、汚れがひどい場合は「つけおき」がおすすめ

本剤を洗濯機に入れ 給水した後、
約3時間つけおきするといっそう効果的です。※洗濯槽洗浄コースがある場合は、それを使用

はじめて使う場合、汚れがひどい場合は「つけおき」がおすすめ

汚れが取りきれない場合は、2度洗いで洗濯槽カビを洗浄

すすぎを繰り返しても汚れが出てくる場合、汚れが取りきれていないことが考えられますので「洗たく槽カビキラー (塩素系)」を再度使用してください。続けて使っても洗濯槽には影響ありません。

汚れが取りきれない場合は、2度洗いで洗濯槽カビを洗浄

洗たく槽カビキラー液体タイプと粉末タイプの違い

液体タイプと粉末タイプは汚れを落とすメカニズムが違います

液体タイプ

洗たく槽カビキラー(塩素系)」は液体タイプ。独自の成分により洗濯槽カビを細かく強力に分解して除去します。ドラム式洗濯機には、泡センサーの誤作動を招きにくい泡立ちを押さえたこちらの液体タイプがおすすめです。もちろん、タテ型洗濯機にも使えます。

粉末タイプ

アクティブ酸素で落とす 洗たく槽カビキラー(非塩素系)」は、塩素の成分を使わずに、アクティブ酸素の働きで洗濯槽カビを剥がし取ります。塩素系成分のニオイが苦手な方には、こちらの非塩素系タイプがおすすめです。

洗濯槽を守るために心がけたい、カビ予防のコツ

コツ1

洗濯機のふたを開けておく

洗濯機を使用してないときは、ふたを開けて換気し、洗濯槽内に湿気がこもらないようにしましょう。

洗濯機のふたを開けておく
OK

※タテ型、ドラム式ともに、小さなお子さんがいるご家庭では、ふたを開けておくとき、事故がないように注意しましょう

コツ2

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにしない

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにするのも、湿気をこもらせ、カビを増やす原因に。洗濯物はカゴなどに入れておき、洗う直前に洗濯槽内に入れるのが基本です。

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにしない

コツ3

洗濯機のふた周りなどを、から拭きする

ふたの周り、ふたと洗濯槽の隙間、ドラム式のパッキン周辺などに、意外とホコリ汚れが溜まっています。衣類のほこりは湿気を含むと水拭きが必要になり、掃除が手間になることがあります。普段から、さっと乾いた布でから拭きする習慣をつけましょう。

洗濯機のふた周りなどを、から拭きする
ほこりくらいの軽い汚れなら、洗う直前のタオルを使うのも手軽でおすすめ。サッと汚れを拭きとったら、そのまま洗濯槽にポイッ。
監修/奥田明子さん

監修/奥田明子さん

カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や洗濯、掃除についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。

使用した製品はこちら

洗たく槽カビキラー(塩素系)
洗たく槽カビキラー
(塩素系)

つけおき不要!
ドラム式洗機にも使用可能!

価格をチェックする
アクティブ酸素で落とす洗たく槽カビキラー(非塩素系)
アクティブ酸素で落とす
洗たく槽カビキラー
(非塩素系)

つけおき不要!塩素のニオイが
気になる方はこちら

価格をチェックする

技あり!おそうじ術

技あり! おそうじ術 TOPへ戻る

見えない場所に黒カビがびっしり!?洗濯槽の洗浄

家事に欠かせない洗濯機は一見きれいに見えても、内側は洗濯物から出たほこりなどで意外に汚れているもの。特に汚れが溜まっているのが、湿気がこもりやすい洗濯槽の裏側。石鹸カスやヌメリ、雑菌などが複雑にからみあったカビがびっしり繁殖していることも…。実は、洗濯機自体も定期的にお掃除が必要な場所なのです。大事な衣類を守る意味からも、定期的な洗濯槽のお掃除を心がけましょう。

アイコン
こんなことありませんか?
1つでも当てはまったら、洗濯槽にカビが繁殖している可能性が。大事な洗濯物に汚れやニオイがつく前に、洗濯機の洗浄を!

洗濯物の清潔を保つには、定期的な洗濯槽の掃除がマスト

洗濯槽の掃除をさぼると、洗濯物に黒いカビ汚れやにおいがついて、せっかくの洗濯も台無しに…。洗濯槽の裏側の汚れは目視できないため掃除をさぼりがちですが、カビが堆積すると、そのぶんカビ掃除に時間がかかります。スマホやカレンダーにメモするなどして、掃除をルーティン化しましょう。
洗濯物の清潔を保つには、定期的な洗濯槽の掃除がマスト

洗濯槽洗浄の前に、糸くずフィルターなどを水洗い

洗濯槽を洗浄する前に、洗濯機に付属している糸くずフィルター(ドラム式は排水フィルター)や洗剤ケースを、ブラシを使って水洗いしておきましょう。本来は、どちらも汚れが溜まりやすいので、少なくとも週に1回は掃除をしておきたいところ。特に糸くずフィルターは、中に溜まったゴミがカビの温床になりやすいので、定期的に掃除しておくことをおすすめします。
洗濯槽洗浄の前に、糸くずフィルターなどを水洗い

また、洗濯物をキレイに洗いたいからと、洗剤を規定量以上に入れていませんか? 実はそれもカビを増やす要因。溶け切れなった洗剤はカビの栄養分になってしまいます。

掃除は月1?2回 ルーティン化しよう 洗剤の入れすぎ注意!

「洗たく槽カビキラー」で“洗濯槽カビ”を洗浄
「洗たく槽カビキラー」で“洗濯槽カビ”を洗浄

洗濯槽カビとは、石鹸カスやヌメリ、雑菌などが複雑に絡み合った、放っておくと溜まってしまう汚れです。「洗たく槽カビキラー」は洗濯槽カビを強力分解します。

「洗たく槽カビキラー」基本の使い方

「洗たく槽カビキラー」基本の使い方
howto

はじめて使う場合、汚れがひどい場合は「つけおき」がおすすめ

本剤を洗濯機に入れ 給水した後、
約3時間つけおきするといっそう効果的です。※洗濯槽洗浄コースがある場合は、それを使用

はじめて使う場合、汚れがひどい場合は「つけおき」がおすすめ

汚れが取りきれない場合は、2度洗いで洗濯槽カビを洗浄

すすぎを繰り返しても汚れが出てくる場合、汚れが取りきれていないことが考えられますので「洗たく槽カビキラー (塩素系)」を再度使用してください。続けて使っても洗濯槽には影響ありません。

汚れが取りきれない場合は、2度洗いで洗濯槽カビを洗浄

洗たく槽カビキラー液体タイプと粉末タイプの違い

液体タイプと粉末タイプは汚れを落とすメカニズムが違います
ここがポイント

液体タイプ

洗たく槽カビキラー(塩素系)
洗たく槽カビキラー
(塩素系)

洗たく槽カビキラー(塩素系)」は液体タイプ。独自の成分により洗濯槽カビを細かく強力に分解して除去します。ドラム式洗濯機には、泡センサーの誤作動を招きにくい泡立ちを押さえたこちらの液体タイプがおすすめです。もちろん、タテ型洗濯機にも使えます。

粉末タイプ

アクティブ酸素で落とす洗たく槽カビキラー(非塩素系)
アクティブ酸素で落とす
洗たく槽カビキラー
(非塩素系)

アクティブ酸素で落とす 洗たく槽カビキラー(非塩素系)」は、塩素の成分を使わずに、アクティブ酸素の働きで洗濯槽カビを剥がし取ります。塩素系成分のニオイが苦手な方には、こちらの非塩素系タイプがおすすめです。

洗濯槽を守るために心がけたい、カビ予防のコツ

コツ1

洗濯機のふたを開けておく

洗濯機を使用してないときは、ふたを開けて換気し、洗濯槽内に湿気がこもらないようにしましょう。

洗濯機のふたを開けておく
OK

※タテ型、ドラム式ともに、小さなお子さんがいるご家庭では、ふたを開けておくとき、事故がないように注意しましょう

コツ2

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにしない

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにするのも、湿気をこもらせ、カビを増やす原因に。洗濯物はカゴなどに入れておき、洗う直前に洗濯槽内に入れるのが基本です。

脱いだ衣類を洗濯槽内に入れっぱなしにしない
コツ3

洗濯機のふた周りなどを、から拭きする

ふたの周り、ふたと洗濯槽の隙間、ドラム式のパッキン周辺などに、意外とホコリ汚れが溜まっています。衣類のほこりは湿気を含むと水拭きが必要になり、掃除が手間になることがあります。普段から、さっと乾いた布でから拭きする習慣をつけましょう。

洗濯機のふた周りなどを、から拭きする
ほこりくらいの軽い汚れなら、洗う直前のタオルを使うのも手軽でおすすめ。サッと汚れを拭きとったら、そのまま洗濯槽にポイッ。
監修/奥田明子さん

カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や洗濯、掃除についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。

使用した製品はこちら

洗たく槽カビキラー(塩素系)
洗たく槽カビキラー
(塩素系)

つけおき不要!ドラム式洗機にも使用可能!

価格をチェックする
アクティブ酸素で落とす洗たく槽カビキラー(非塩素系)
アクティブ酸素で落とす
洗たく槽カビキラー
(非塩素系)

つけおき不要!塩素のニオイが気になる方はこちら

価格をチェックする

技あり!おそうじ術

  • 浴室
  • トイレ
  • 洗面所
  • 洗濯機
  • キッチン
  • リビング・窓
  • 玄関
  • 暮らしのはてな
技あり! おそうじ術 TOPへ戻る
ページの先頭へ