ジョンソン株式会社

おうちスタイル×村上 直子 気持ちいい暮らし。

すっきり収納術 Vol.5 収納庫

家の中にあると便利な収納庫。容量たっぷりで何でも収納できる反面、すぐモノでいっぱいになり、ゴチャゴチャしやすいのも現実です。何をどのように、どれだけしまえば使いやすくなるのか、家族の暮らしや生活動線に合った収納プランを考えてみましょう。

インテリアスタイリスト 村上直子さん
インテリアスタイリスト 村上直子さん 整理収納アドバイザー1級。整理収納のナビゲーターとして住まいの悩みをコンサルティングする傍ら、すっきりとして美しい“魅せる収納”を雑誌等で提案。自宅での「お家サロン」も定期的に開催している。

収納庫=食品庫とは限らない暮らしに合わせて使い方いろいろ

食品の保管や収納のため、キッチンに隣接して作られることが多い収納庫。村上さんのお宅でも、広々とした収納庫がキッチンのすぐ隣に設けられています。ただしこの場所、実はリビングやダイニングの入口横であり、バスルームへの通り道という“何を置いても便利な一等地”。いちばんの有効活用法は何かと考えた結果、村上さんが出したのが「食品庫にはしない!」という結論でした。

「1階は家族みんなが使う共同フロア。そのほぼ中央に位置する収納庫は、誰もが便利に使えるものにしたいと思ったからです。リビングやダイニングで使うモノは、ほとんどがここに。結果、出しっぱなしにする習慣が減って、ちらからない部屋作りにもつながりました」。

ルール1 収納するモノを絞り込む

子どもたちが小さかった頃は、リビングで使うオモチャや学習道具をしまう場所でもあった収納庫。今は村上さんの仕事関係の書類が増えてきたものの、中心となるのはやはり家族が使う日用品です。文房具、医療品、工具セットをはじめ、デリバリーのチラシ、外出の必需品となったマスクや除菌用品もストック。下着や靴下、寝間着といった身支度セットも置かれ、各自が入浴前にここから取り出し、洗面所に持参して着替える仕組みになっています。
収納庫に収納するモノを絞り込む
収納庫に収納するモノを絞り込む

ルール2 使う頻度で配置を決める

使う頻度の高いモノから、取り出しやすい場所にしまうのが原則。最も使いやすい高さ中央の棚には、下着、ハンカチ、マスクなど、毎日交換して使う日用品を。反対に取扱説明書、過去の年賀状など、出し入れする機会の少ないモノは、右側の棚の奥に収納しています。左側壁はDMケースが設けられ、1は1週間以内に届いた郵便物、2はその中で数ヶ月ほど保管が必要なもの、3は1年単位で保管しておくものと言った区分で分類。期限がきたものは、奥にあるシュレッダーで処分します。
収納庫は使う頻度で配置を決める
収納庫は使う頻度で配置を決める

ルール3 ラベルでわかりやすく分類

村上さんが収納の分類によく使うのがラベリング。同じ色と形で統一されたケースやファイルでも、誰のもので、何が入っているかひと目でわかるようにしています。ラベルはクリスマスのオーナメントを再利用するなど、見た目も楽しく遊び心を加えています。
収納庫の中はラベルでわかりやすく分類
収納庫の中はラベルでわかりやすく分類

ルール4 7割収納ですっきりと

よく使うモノこそ、取り出すとき、戻すときのことを考えて、ゆとりをもって収納することが大切です。そこで目標としたいのが7割収納。収納をスペースの7割程度に抑えることで、格段に取り出しやすく、戻しやすくなります。見た目もすっきりしてキレイをキープ。もうちょっと入れたくなるぐらい、余裕を残すのがポイントです。
収納庫は7割収納ですっきりと
収納庫は7割収納ですっきりと

ファミリーガード除菌スプレー

いつでもすぐ使えるように収納庫の中にスタンバイしておきたいのが、家の中の様々な用途※1 に使えて99.99%の高い除菌力※2 を発揮する「ファミリーガード除菌スプレー」。広い面にらくらくスプレーできるエアゾールタイプで、カーテンやラグなどの広い面もシューとラクにスプレーできます。香りは無香料とマウンテンエアの2種類。ウイルスや細菌も除去します。

ファミリーガード除菌スプレー

  • 詳しい製品情報へ
  • 価格をチェックする

おうちスタイル×村上 直子 気持ちいい暮らし。

すっきり収納術 Vol.5 収納庫

家の中にあると便利な収納庫。容量たっぷりで何でも収納できる反面、すぐモノでいっぱいになり、ゴチャゴチャしやすいのも現実です。何をどのように、どれだけしまえば使いやすくなるのか、家族の暮らしや生活動線に合った収納プランを考えてみましょう。

インテリアスタイリスト 村上直子さん インテリアスタイリスト 村上直子さん 整理収納アドバイザー1級。整理収納のナビゲーターとして住まいの悩みをコンサルティングする傍ら、すっきりとして美しい“魅せる収納”を雑誌等で提案。自宅での「お家サロン」も定期的に開催している。
気になる部分の番号をタップ

収納庫=食品庫とは限らない暮らしに合わせて使い方いろいろ

食品の保管や収納のため、キッチンに隣接して作られることが多い収納庫。村上さんのお宅でも、広々とした収納庫がキッチンのすぐ隣に設けられています。ただしこの場所、実はリビングやダイニングの入口横であり、バスルームへの通り道という“何を置いても便利な一等地”。いちばんの有効活用法は何かと考えた結果、村上さんが出したのが「食品庫にはしない!」という結論でした。

255

「1階は家族みんなが使う共同フロア。そのほぼ中央に位置する収納庫は、誰もが便利に使えるものにしたいと思ったからです。リビングやダイニングで使うモノは、ほとんどがここに。結果、出しっぱなしにする習慣が減って、ちらからない部屋作りにもつながりました」。

294

ルール1 収納するモノを絞り込む

収納庫に収納するモノを絞り込む
子どもたちが小さかった頃は、リビングで使うオモチャや学習道具をしまう場所でもあった収納庫。今は村上さんの仕事関係の書類が増えてきたものの、中心となるのはやはり家族が使う日用品です。文房具、医療品、工具セットをはじめ、デリバリーのチラシ、外出の必需品となったマスクや除菌用品もストック。下着や靴下、寝間着といった身支度セットも置かれ、各自が入浴前にここから取り出し、洗面所に持参して着替える仕組みになっています。
収納庫に収納するモノを絞り込む

ルール2 使う頻度で配置を決める

使う頻度の高いモノから、取り出しやすい場所にしまうのが原則。最も使いやすい高さ中央の棚には、下着、ハンカチ、マスクなど、毎日交換して使う日用品を。反対に取扱説明書、過去の年賀状など、出し入れする機会の少ないモノは、右側の棚の奥に収納しています。左側壁はDMケースが設けられ、1は1週間以内に届いた郵便物、2はその中で数ヶ月ほど保管が必要なもの、3は1年単位で保管しておくものと言った区分で分類。期限がきたものは、奥にあるシュレッダーで処分します。
収納庫は使う頻度で配置を決める

ルール3 ラベルでわかりやすく分類

村上さんが収納の分類によく使うのがラベリング。同じ色と形で統一されたケースやファイルでも、誰のもので、何が入っているかひと目でわかるようにしています。ラベルはクリスマスのオーナメントを再利用するなど、見た目も楽しく遊び心を加えています。
収納庫の中はラベルでわかりやすく分類

ルール4 7割収納ですっきりと よく使うモノこそ、取り出すとき、戻すときのことを考えて、ゆとりをもって収納することが大切です。そこで目標としたいのが7割収納。収納をスペースの7割程度に抑えることで、格段に取り出しやすく、戻しやすくなります。見た目もすっきりしてキレイをキープ。もうちょっと入れたくなるぐらい、余裕を残すのがポイントです。

収納庫は7割収納ですっきりと

ファミリーガード除菌スプレー

いつでもすぐ使えるように収納庫の中にスタンバイしておきたいのが、家の中の様々な用途※1 に使えて99.99%の高い除菌力※2 を発揮する「ファミリーガード除菌スプレー」。広い面にらくらくスプレーできるエアゾールタイプで、カーテンやラグなどの広い面もシューとラクにスプレーできます。香りは無香料とマウンテンエアの2種類。ウイルスや細菌も除去します。

ファミリーガード除菌スプレー

【こちらの記事もオススメ】

ページの先頭へ

ファミリーガード™ 除菌スプレー

無香料

無香料


マウンテンエア

マウンテンエア