
洗濯してからしまったはずなのに、翌年取り出したら黄ばみやシミが付いていた。これは衣類の汚れが完全に落ちていなかったことが原因です。特に汗や皮脂汚れがつきやすい夏服は、きちんと洗ったつもりでも表面の汚れしか落ちていないことがあるので要注意。そのために欠かせないのが、来シーズンまで着ない服をしっかり洗い直す“しまい洗い”です。
“しまい洗い”はいつもの洗濯では取り切れない汚れを、しっかり落とす洗濯法。
その基本は、風呂の残り湯ではなくきれいな水を使うこと。
残り湯には皮脂や汚れが含まれているため、“しまい洗い”には不向きです。
洗たく槽に溜まった雑菌やカビが衣類に移らぬように、洗たく槽の掃除を先に済ませておきましょう。
夏服のケアで特に気をつけたいのは汗や皮脂。黄ばみやシミになって残らぬように酸素系漂白剤を使用します。
50℃程度のお湯に漂白剤を適量溶かし、
20分ほどつけたら軽くすすいで洗濯機へ。
汗や皮脂汚れを落とし切るには、すすぎのプロセスが大事。水量を多めにして洗剤を洗い流しましょう。
しまい洗いの際は少なくても2回、できれば3回すすぎをして
しっかりと洗剤を落とすようにしましょう。
衣類に湿気が残っていると、これもカビや黄ばみのもとに。収納する前にしっかり乾かします。
クリーニングの後の衣類も、
ビニールカバーを取って風に当ててからしまうのがおすすめ。
最高気温が20℃以下の日が増えたら、
そろそろ秋の衣替えのタイミング。でも
次の季節に服を着ようと思ったら、
黄ばんでいたり匂いが気になったりした
経験はありませんか?
そんな思いをしないためにも
必要な“しまい洗い”の技をご紹介します。
洗濯してからしまったはずなのに、翌年取り出したら黄ばみやシミが付いていた。これは衣類の汚れが完全に落ちていなかったことが原因です。特に汗や皮脂汚れがつきやすい夏服は、きちんと洗ったつもりでも表面の汚れしか落ちていないことがあるので要注意。そのために欠かせないのが、来シーズンまで着ない服をしっかり洗い直す“しまい洗い”です。
“しまい洗い”はいつもの洗濯では取り切れない汚れを、しっかり落とす洗濯法。その基本は、風呂の残り湯ではなくきれいな水を使うこと。残り湯には皮脂や汚れが含まれているため、“しまい洗い”には不向きです。
洗たく槽に溜まった雑菌やカビが衣類に移らぬように、洗たく槽の掃除を先に済ませておきましょう。
夏服のケアで特に気をつけたいのは汗や皮脂。黄ばみやシミになって残らぬように酸素系漂白剤を使用します。
50℃程度のお湯に漂白剤を適量溶かし、20分ほどつけたら軽くすすいで洗濯機へ。
汗や皮脂汚れを落とし切るには、すすぎのプロセスが大事。水量を多めにして洗剤を洗い流しましょう。
しまい洗いの際は少なくても2回、できれば3回すすぎをしてしっかりと洗剤を落とすようにしましょう。
衣類に湿気が残っていると、これもカビや黄ばみのもとに。収納する前にしっかり乾かします。
クリーニングの後の衣類も、ビニールカバーを取って風に当ててからしまうのがおすすめ。