ジョンソン株式会社

美的生活のススメ

新緑に癒される休日 ピクニック日和を楽しもう!

晴れ渡る空の下、心地良い風が吹き抜ける日。
こんな日はまさに最高のピクニック日和!
家族や友人たちとお弁当を持ち寄って、近くの公園や河原へ出かけてみませんか。
今回はちょっとの工夫で見栄えも食べやすさもアップする、
お弁当の盛り付けアイデアをお届けします。

紙コップをしきりに使ってお弁当作り。

紙コップをしきりに使ってお弁当作り。

意外と苦労するお弁当の盛り付け。持ち運ぶ時に崩れてしまったり、隣のおかずに味や色が移ってしまったり。全体がばらついて、まとまりのない盛り付けになることもよくありますよね。そんな悩みを手軽に解決してくれるのが、紙コップをしきりに使ったお弁当です。おかずを紙コップに入れて並べれば出来上がり!また、1人前ずつ入れておけば、取り分けの手間や取り皿も不要です。

Go on a picnic!
詰めやすくて、食べやすい。
紙コップ

みんなの大好きを詰めた、紙コップ弁当

初夏の爽やかな風を感じながら、ほおばるお弁当の味は格別。みんなの大好物を詰めてワイワイ楽しくいただきましょう。今回ご紹介するおかずは7品。お弁当の蓋が閉まらないときは、紙コップの上部をカットして高さを調整してください。

揚げもの、サラダ、フルーツいろいろ!
Lets try!

これぞお弁当の定番 鶏の竜田揚げ

    材料(3人分)
  • 鶏もも肉300g
  • 醤油大さじ2
  • 大さじ1
  • みりん大さじ1
  • すりおろししょうが適宜
  • 片栗粉大さじ5
  1. 1
    鶏もも肉を大きめの一口大に切る。
  2. 2
    鶏もも肉に醤油、酒、みりん、すりおろししょうがで下味をつけ、1〜2時間置いておく。
  3. 3
    キッチンペーパーで鶏もも肉の余分な水気をとり、全面に片栗粉をまぶす。
  4. 4
    鶏もも肉を170℃の油で5〜6分ほど揚げる。
    豆のサラダ
    材料(3人分)
  • きゅうり1本
  • 赤パプリカ1/4個
  • 紫たまねぎ1/4個
  • ミックスビーンズ缶1缶(110g)
  • スイートコーン缶大さじ1
  • 冷凍枝豆(剥いたもの)大さじ1

豆のサラダ

    フレンチドレッシング(3人分)
  • オリーブオイル大さじ2
  • 白ワインビネガー大さじ1
  • 塩こしょう少々
  1. 1
    きゅうり、赤パプリカ、紫たまねぎは1cmのさいの目にして塩揉み。その後水を切る。
  2. 2
    ミックスビーンズ缶、スイートコーン缶、冷凍枝豆をむいたものを1の野菜と一緒にフレンチドレッシングであえる。

海老のあられ揚げ

    材料(3人分)
  • 海老(ブラックタイガーなど)6尾
  • 片栗粉大さじ1
  • 小さじ1
  • 大さじ1
  • 下味用の塩少々
  • 小麦粉大さじ2
  • 溶き卵1個
  • 5色ぶぶあられ1カップ
  • ※ぶぶあられ…お茶漬けなどにも入っている
    小さな粒状のあられ。

  1. 1
    海老は尻尾から1節を残して殻を剥き、背わたを爪楊枝などで取り除く。
  2. 2
    ボウルに海老と片栗粉と塩と酒を入れ、もみ込みんだ後に水が綺麗になるまで2〜3回すすぐ。
  3. 3
    海老の水気をペーパータオルでよく拭き、下味の塩をふる。
  4. 4
    小麦粉、溶き卵、5色ぶぶあられの順に衣をつけて、180℃の油で3〜4分ほど揚げる。

ペンネサラダ

    材料(3人分)
  • ぺンネ70g
  • アスパラ2本
  • ミニトマト3個
  • ボイル海老6尾
  • 紫たまねぎ1/4個
  1. 1
    ペンネ、アスパラを茹でる。
  2. 2
    アスパラは2cm程の長さ、ミニトマトは1/4の大きさ、ボイル海老を1/3の大きさに切る。
  3. 3
    紫たまねぎは1cmのさいの目にして塩揉み。その後水を切る。
  4. 4
    お好みのドレッシングであえる。

野菜の肉巻き

    材料(3人分)
  • 薄切り豚ロース肉6枚
  • オクラ2本
  • インゲン4本
  • にんじん1/2本
  • 塩こしょう少々
  • 小麦粉大さじ3
  • 溶き卵1個
  • パン粉1カップ
  1. 1
    オクラはそのまま、インゲンは長さ約5cmに切る。にんじんは長さ5cm幅1cm位の拍子切りにする。
  2. 2
    薄切り豚ロース肉に塩こしょうし、1の野菜をのせて巻く。
  3. 3
    2に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて180℃の油で5分ほど揚げる。
こちらもチェック

ワインのお供にもおすすめ

 

生ハム×チーズ

お酒の肴にもなる生ハムやモッツァレラチーズ、ゆで卵を彩り良く一品に。

    材料(3人分)
  • 生ハム3枚
  • ミニモッツアレラチーズ9個
  • ゆで卵3個
  • ミニトマト3個

締めはやっぱり完熟フルーツ

フルーツ盛り合わせ

お好みのカットフルーツを彩り良く盛り付けて。中身が見えるカップを選んでもOK。

    材料(3人分)
  • イチゴ
  • パイナップル
  • ブドウ
  • 適量

Pick Up Item! 揚げものに使った油の処理はおまかせテンプル

Pick Up Item! 揚げものに使った油の処理はおまかせテンプル

お弁当作りで使った油の処理は、出来るだけ簡単にすませたいもの。廃油処理剤の「テンプル」を使えば、手軽に燃えるゴミとして捨てることができます。油を固める、または吸わせて、袋に入れたらそのままゴミ箱へ。「固めるテンプル」は調理後の熱い油(80〜90度程度)を1包で約600mlまで固められるので、多めの油を使用した時におすすめ。「吸わせるテンプル」は冷えた油を1枚で約110ml吸い取るので、少量の食材を揚げ焼きした後など、捨てる油が少ないときに便利です。

  • 詳しい製品情報へ
  • 価格をチェックする
美的生活のススメ

新緑に癒される休日 ピクニック日和を楽しもう!

晴れ渡る空の下、心地良い風が吹き抜ける日。
こんな日はまさに最高のピクニック日和!
家族や友人たちとお弁当を持ち寄って、
近くの公園や河原へ出かけてみませんか。
今回はちょっとの工夫で見栄えも
食べやすさもアップする、
お弁当の盛り付けアイデアをお届けします。

詰めやすくて、食べやすい。

紙コップをしきりに使ってお弁当作り。

紙コップをしきりに使ってお弁当作り。

意外と苦労するお弁当の盛り付け。持ち運ぶ時に崩れてしまったり、隣のおかずに味や色が移ってしまったり。全体がばらついて、まとまりのない盛り付けになることもよくありますよね。そんな悩みを手軽に解決してくれるのが、紙コップをしきりに使ったお弁当です。おかずを紙コップに入れて並べれば出来上がり!また、1人前ずつ入れておけば、取り分けの手間や取り皿も不要です。

Go on a picnic!
揚げもの、サラダ、フルーツいろいろ!

みんなの「大好き」を詰めた、紙コップ弁当。

初夏の爽やかな風を感じながら、ほおばるお弁当の味は格別。みんなの大好物を詰めてワイワイ楽しくいただきましょう。今回ご紹介するおかずは7品。お弁当の蓋が閉まらないときは、紙コップの上部をカットして高さを調整してください。

これぞお弁当の定番 鶏の竜田揚げ

    材料(3人分)
  • 鶏もも肉300g
  • 醤油大さじ2
  • 大さじ1
  • みりん大さじ1
  • すりおろししょうが適宜
  • 片栗粉大さじ5
  1. 1
    鶏もも肉を大きめの一口大に切る。
  2. 2
    鶏もも肉に醤油、酒、みりん、すりおろししょうがで下味をつけ、1〜2時間置いておく。
  3. 3
    キッチンペーパーで鶏もも肉の余分な水気をとり、全面に片栗粉をまぶす。
  4. 4
    鶏もも肉を170℃の油で5〜6分ほど揚げる。

スプーンですくえて食べやすい!豆のサラダ

    材料(3人分)
  • きゅうり1本
  • 赤パプリカ1/4個
  • 紫たまねぎ1/4個
  • ミックスビーンズ缶1缶(110g)
  • スイートコーン缶大さじ1
  • 冷凍枝豆(剥いたもの)大さじ1
    フレンチドレッシング(3人分)
  • オリーブオイル大さじ2
  • 白ワインビネガー大さじ1
  • 塩こしょう少々
  1. 1
    きゅうり、赤パプリカ、紫たまねぎは1cmのさいの目にして塩揉み。その後水を切る。
  2. 2
    ミックスビーンズ缶、スイートコーン缶、冷凍枝豆をむいたものを
    1
    の野菜と一緒にフレンチドレッシングであえる。

色とりどりのあられが可愛い 海老のあられ揚げ

    材料(3人分)
  • 海老6尾
  • (ブラックタイガーなど)
  • 片栗粉大さじ1
  • 小さじ1
  • 大さじ1
  • 下味用の塩少々
  • 小麦粉大さじ2
  • 溶き卵1個
  • 5色ぶぶあられ1カップ
  • ※ぶぶあられ…お茶漬けなどにも入っている小さな粒状のあられ。

  1. 1
    海老は尻尾から1節を残して殻を剥き、背わたを爪楊枝などで取り除く。
  2. 2
    ボウルに海老と片栗粉と塩と酒を入れ、もみ込みんだ後に水が綺麗になるまで2〜3回すすぐ。
  3. 3
    海老の水気をペーパータオルでよく拭き、下味の塩をふる。
  4. 4
    小麦粉、溶き卵、5色ぶぶあられの順に衣をつけて、180℃の油で3〜4分ほど揚げる。

具沢山で彩りきれいペンネサラダ

    材料(3人分)
  • ぺンネ70g
  • アスパラ2本
  • ミニトマト3個
  • ボイル海老6尾
  • 紫たまねぎ1/4個
  1. 1
    ペンネ、アスパラを茹でる。
  2. 2
    アスパラは2cm程の長さ、ミニトマトは1/4の大きさ、ボイル海老を1/3の大きさに切る。
  3. 3
    紫たまねぎは1cmのさいの目にして塩揉み。その後水を切る。
  4. 4
    お好みのドレッシングであえる。

斜めにカットすれば見栄えアップ野菜の肉巻き

    材料(3人分)
  • 薄切り豚ロース肉6枚
  • オクラ2本
  • インゲン4本
  • にんじん1/2本
  • 塩こしょう少々
  • 小麦粉大さじ3
  • 溶き卵1個
  • パン粉1カップ
  1. 1
    オクラはそのまま、インゲンは長さ約5cmに切る。にんじんは長さ5cm幅1cm位の拍子切りにする。
  2. 2
    薄切り豚ロース肉に塩こしょうし、
    1
    の野菜をのせて巻く。
  3. 3
    2
    に小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて180℃の油で5分ほど揚げる。

ワインのお供にもおすすめ 生ハム×チーズ

お酒の肴にもなる生ハムやモッツァレラチーズ、ゆで卵を彩り良く一品に。

    材料(3人分)
  • 生ハム3枚
  • ミニモッツアレラチーズ9個
  • ゆで卵3個
  • ミニトマト3個

締めはやっぱり完熟フルーツフルーツ盛り合わせ

お好みのカットフルーツを彩り良く盛り付けて。中身が見えるカップを選んでもOK。

    材料(3人分)
  • イチゴ
  • パイナップル
  • ブドウ
  • 適量

Pick Up Item! 揚げものに使った油の処理はおまかせテンプル

Pick Up Item! 揚げものに使った油の処理はおまかせテンプル

お弁当作りで使った油の処理は、出来るだけ簡単にすませたいもの。廃油処理剤の「テンプル」を使えば、手軽に燃えるゴミとして捨てることができます。油を固める、または吸わせて、袋に入れたらそのままゴミ箱へ。「固めるテンプル」は調理後の熱い油(80〜90℃程度)を1包で約600mlまで固められるので、多めの油を使用した時におすすめ。「吸わせるテンプル」は冷えた油を1枚で約110ml吸い取るので、少量の食材を揚げ焼きした後など、捨てる油が少ないときに便利です。

  • 詳しい製品情報へ
  • 購入はこちら

【こちらの記事もオススメ】

ページの先頭へ

テンプル

固めるテンプル 5包入り


固めるテンプル 10包入り


吸わせるテンプル