手が届きにくい窓や天井のお掃除はなかなか大変。でも窓や天井は、壁と並んでお部屋の中の広範囲を占める場所でもあるので、この部分をキレイにしておくと気分が違います。効率的に汚れを落とす洗剤や、柄の長いモップやブラシなどの便利アイテムを使って、手が届きにくい場所を賢くお掃除しましょう。
面積が広くて、掃除が面倒な窓。でもよく見ると手あかやホコリなどでギョッとするほど汚れていることも。年末の大掃除のタイミングだけでなく、花粉や台風シーズンが終わった後など、ルールを決めて年に3〜4回は掃除をするように心がけましょう。窓がピカピカになると、すっきり爽快な気分になれますよ。
窓が家のどこにあるか、また住む人によって窓の汚れ方は異なります。
汚れやすい場合は月に1度は窓掃除を。
窓に汚れやホコリが付着している場合は、「スクラビングバブル 激泡ガラスクリーナー」「スクラビングバブル ガラスクリーナー」が味方に。スプレーは「コ」の字を意識してかけると、まんべんなく洗剤が行き渡りやすくなります。
スプレー後は、ぞうきん等で拭き取るか、写真のように市販のスクイジーを使うと掃除時間が短縮できます。スクイジーに洗剤がたまったらぞうきんなどで、その都度拭き取りましょう。
窓ガラスの掃除が終わったら、窓枠もチェックしましょう。窓枠は結露が溜まり、カビが発生しやすい場所。カビがついていたら「カビキラーPRO最強ジェル」で掃除をしましょう。ゴムパッキンに沿って軽く押しながら直接塗布します。15〜30分放置した後、充分に水拭きをしましょう。
※小さなお子さまやペットが触らないように注意しましょう。
結露が出やすいのは、室内外の気温差が激しい冬。特に冬は、室内に漂う温かい空気に含まれた水蒸気が窓で冷やされることで、結露が発生しやすくなります。暖房の熱を逃がしたくない冬は窓を閉め切ったままにしがちですが、結露防止のためにも換気はこまめにしましょう。結露に気がついたら、ぞうきんなどでこまめにからぶきを。吸水性の高いセルロースシートがあると便利です。
窓枠・サッシは、なかなか掃除の手が行き渡らず、ホコリなどの汚れが溜まりがちな場所。そのままにしておくと、結露の水分と結びつきカビの原因に。サッシの溝などに溜まったホコリや汚れはブラシでかき集め、掃除機やクロスで取り除き、カビの発生を抑えましょう。
手が届きにくい照明器具の掃除は、なかなか面倒なもの。掃除が大変な場所なので、年間スケジュールを立て、年に1〜2回はお掃除を。掃除のタイミングはいくつかありますが、日照時間が短くなり、在宅時間が増える秋冬の前がとくにおすすめ。照明をつける時間が長くなる季節の前にお掃除をしておくと、部屋の中が明るく照らされて気分よく過ごせますよ。
まず、天井や照明器具のカサについたホコリを落とします。上からホコリが落ちてくるので、手ぬぐいやマスク等をつけましょう。また、パソコンや電化製品は、ホコリがかぶらないよう、ビニール袋などでカバーをしておくと安心です。
掃除には、ナイロンなどの化学繊維製のハタキやハンディワイパーが便利です。静電気の力でホコリを寄せ付け、飛び散りやすいホコリを抑えることができます。
カサやカバーが外せる照明器具なら、床に下ろしてから掃除するのがおすすめ。必ず電源を切ってからカバーを外しましょう。例えばシーリングライトなら、カバー内のホコリや虫を軽く払った後、表面に「スクラビングバブル ガラスクリーナー」をスプレーし、からぶきをして仕上げます。吊り下げタイプのカサも外せるのであれば、同様にお手入れしましょう。ついでに蛍光灯や電球を交換すると、お部屋がグンと明るくなります。
カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や掃除、洗濯についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。
手が届きにくい窓や天井のお掃除はなかなか大変。でも窓や天井は、壁と並んでお部屋の中の広範囲を占める場所でもあるので、この部分をキレイにしておくと気分が違います。効率的に汚れを落とす洗剤や、柄の長いモップやブラシなどの便利アイテムを使って、手が届きにくい場所を賢くお掃除しましょう。
面積が広くて、掃除が面倒な窓。でもよく見ると手あかやホコリなどでギョッとするほど汚れていることも。年末の大掃除のタイミングだけでなく、花粉や台風シーズンが終わった後など、ルールを決めて年に3〜4回は掃除をするように心がけましょう。窓がピカピカになると、すっきり爽快な気分になれますよ。
窓が家のどこにあるか、また住む人によって窓の汚れ方は異なります。汚れやすい場合は月に1度は窓掃除を。
窓に汚れやホコリが付着している場合は、「スクラビングバブル 激泡ガラスクリーナー」「スクラビングバブル ガラスクリーナー」が味方に。スプレーは「コ」の字を意識してかけると、まんべんなく洗剤が行き渡りやすくなります。
スプレー後は、ぞうきん等で拭き取るか、写真のように市販のスクイジーを使うと掃除時間が短縮できます。スクイジーに洗剤がたまったらぞうきんなどで、その都度拭き取りましょう。
窓ガラスの掃除が終わったら、窓枠もチェックしましょう。窓枠は結露が溜まり、カビが発生しやすい場所。カビがついていたら「カビキラーPRO最強ジェル」で掃除をしましょう。
ゴムパッキンに沿って軽く押しながら直接塗布します。15〜30分放置した後、充分に水拭きをしましょう。
※小さなお子さまやペットが触らないように注意しましょう。
結露が出やすいのは、室内外の気温差が激しい冬。特に冬は、室内に漂う温かい空気に含まれた水蒸気が窓で冷やされることで、結露が発生しやすくなります。暖房の熱を逃がしたくない冬は窓を閉め切ったままにしがちですが、結露防止のためにも換気はこまめにしましょう。結露に気がついたら、ぞうきんなどでこまめにからぶきを。吸水性の高いセルロースシートがあると便利です。
窓枠・サッシは、なかなか掃除の手が行き渡らず、ホコリなどの汚れが溜まりがちな場所。そのままにしておくと、結露の水分と結びつきカビの原因に。サッシの溝などに溜まったホコリや汚れはブラシでかき集め、掃除機やクロスで取り除き、カビの発生を抑えましょう。
手が届きにくい照明器具の掃除は、なかなか面倒なもの。掃除が大変な場所なので、年間スケジュールを立て、年に1〜2回はお掃除を。掃除のタイミングはいくつかありますが、日照時間が短くなり、在宅時間が増える秋冬の前がとくにおすすめ。照明をつける時間が長くなる季節の前にお掃除をしておくと、部屋の中が明るく照らされて気分よく過ごせますよ。
まず、天井や照明器具のカサについたホコリを落とします。上からホコリが落ちてくるので、手ぬぐいやマスク等をつけましょう。また、パソコンや電化製品は、ホコリがかぶらないよう、ビニール袋などでカバーをしておくと安心です。
掃除には、ナイロンなどの化学繊維製のハタキやハンディワイパーが便利です。静電気の力でホコリを寄せ付け、飛び散りやすいホコリを抑えることができます。
カサやカバーが外せる照明器具なら、床に下ろしてから掃除するのがおすすめ。必ず電源を切ってからカバーを外しましょう。例えばシーリングライトなら、カバー内のホコリや虫を軽く払った後、表面に「スクラビングバブル ガラスクリーナー」をスプレーし、からぶきをして仕上げます。
吊り下げタイプのカサも外せるのであれば、同様にお手入れしましょう。ついでに蛍光灯や電球を交換すると、お部屋がグンと明るくなります。
監修/奥田明子さん
カナエルクラシ主宰。整理収納コンサルタント。暮らしをムリなくラクに整える整理収納や掃除、洗濯についても詳しい。クリンネスト2級認定講師、ハウスキーピングコーディネーター上級などの資格を有し、セミナー、コラム執筆のほか、個人宅での整理収納サポートなど幅広く活動中。