ジョンソン株式会社

冬の朝カーテンを開けると、窓ガラスに水滴がびっしり。
おまけにカーテンの裏まですっかり濡れて、サッシのゴムパッキンには黒いカビがポツポツと…。
思わずため息が出そうな光景ですが、寒さが厳しくなるにつれ、気になるのがこうした住まいの結露です。
ジメジメと不快な結露はカビやダニの発生を促すだけでなく、住まいを傷める原因にもなるので油断は禁物。まずは敵の正体を知って有効な作戦を練り、イヤな結露を我が家から追い出しましょう。

結露はどうして起こるの?

結露といえばすぐ思い浮かぶのが、夕飯に鍋物をした後の窓ガラス。食事を終えてふと窓に目をやれば、ガラスが曇るどころか結露が水滴となって流れていることもしばしばです。

これは暖かく湿った室内の空気が、冷たい外気に接している窓ガラスに触れたことが原因。空気は温度が高いほど水分量(水蒸気)をたくさん含むことができ、温度が低くなるほど空気中に水分を多く溜め込めない性質を持っています。

暖房で温まった室内の空気は、冷たい窓ガラスなどに触れて急激に温度が下がると、それまでと同じ量の水蒸気を溜め込むことができません。このため余分な水蒸気が水に変わり、これが窓ガラスに付着した結露の正体です。
室内と外気温の差が大きい冬に鍋料理などをすると、結露によく気づくのは、湯気などで空気中にたくさんの水蒸気が放出されたためです。

結露のある住まいがカビやダニは大好き

結露が生まれることでいちばん気になるのが、カビやダニが繁殖しやすい環境をつくってしまうこと。
カビは湿度50%以上で繁殖を始め、60%を超すと急激に増殖すると言われています。ダニもまた湿度60%以上が繁殖に適し、冬であっても暖房で暖められ、結露によって十分な湿度を含んだ住まいは絶好の条件を満たす天国に・・・。

カビやダニ対策は湿度の高い夏には十分注意をはらっても、乾燥した冬には意外と鈍感になってしまうもの。「気がついたら家のあちらこちらがカビだらけ」なんてことにならぬよう、結露対策に気をくばりたいものですね。

結露対策の基本はこの3つ!

結露の正体を知るとその対策方法が見えてきます。室内の温度と湿度を上手にコントロールすれば、結露の発生もぐんと抑えられるはず。3つの基本原則を 守り、この冬を快適に過ごしてください。

1. 換気を徹底する
室内の湿気を減らすためにまず大切なのが、換気を十分に行うこと。換気扇を回すときには窓やドアもいっしょに開け、空気の入り口と出口を設けましょう。せっかく暖房しているからと長い時間部屋を閉め切らず、1時間に1〜2分でも換気して空気を新しく入れ替えたいもの。
特にキッチンでは調理中以外にもなるべく換気扇を回すようにし、お湯を沸かしたり、洗い物をする間にも換気を心がけましょう。また、就寝前にキッチンやリビングの換気をしっかりしておくと、翌朝の結露の量が違ってきます。

2. 暖房の設定温度を下げる
外と屋内、または同じ屋内でも各部屋の温度差があると結露が発生します。ならば大きな温度格差を作らないことが、結露対策には極めて有効なはず。
暖房を控えめにすれば、結露ばかりか暖房費も地球温暖化も抑制できて一石二鳥ですよね。我が家の暖房温度をもう一度見直してみてください。

3. 湿度をコントロールする
外の大気は乾燥していても、冬の室内には意外と湿度を高める条件が揃っています。たとえば燃焼中に水蒸気を出す石油ファンヒーターやガスストーブもその1つ。乾燥を防ぐための加湿器も使い過ぎれば、反対に結露を招く引き金にもなりかねません。他にも観葉植物や熱帯魚の水槽、洗濯物の室内干しも湿気の発生源に・・・・。
できれば湿度計を用意し、湿度は常に70%以下に保つよう気を配りましょう。

結露の放ったらかしは絶対ダメ

結露を見つけたらそのままにせず、水分を拭き取って乾燥あるのみ。
窓ガラスの場合は厚手のタオルを桟の下に敷き、市販のスクイージー(写真)などで水滴を落として吸い込ませる方法が効率的です。
このとき、窓ガラスだけでなくカーテンやサッシ、ゴムパッキンの水滴もよく拭き取ることを忘れずに。壁の結露も乾いた布でしっかり拭き取ります。

窓枠にできてしまったカビ退治に

プレッジ 家具用ワックス

プレッジ 家具用ワックス